戦略とプロセスを明確した事業デザイン
新しいテクノロジーやツールに安易に飛びつく、あるいは、単発的な導入の繰り返しでは上手くいきません。導入することや補助金を獲得することが目的ではないからです。いきなり飛びつく前にやるべきことがあるのです。
それはマーケティング and/or オペレーションを強化する戦略とプロセスを明確化した事業デザインです。事業全体でPDCAを回せるようにすることです。そして自社にとって最適な事業を構築しましょう。
ひょっとしたら「○○さえ導入すれば…」と「戦術ありき」の発想になり、チャンスを追い求めているだけではないでしょうか? 短絡的な発想から、活動が単発的になっていないでしょうか?
事業全体のデザインを疎かにしたまま、個々の部品をバラバラに検討するような活動になっていないでしょか?
「ホームページを立ち上げる」「展示会に出展する」「広告の原稿を作成する」…これらはどれも事業デザインの一部であり、単発的に・バラバラに行う活動ではないのです。「戦略とのリンク」が必要なのです。
同様に、新しいテクノロジーの活用についても、「補助金が出るから」などの理由で安易に飛びつく、あるいは、単発的に導入するやり方では上手くいきません。
「現状」から「ありたい理想の姿」へ到達するために、レバレッジを効かせる手段として、新しいテクノロジーを最大限に活用することが理想です。そのためには、あらかじめ戦略的に事業デザインを行うことです。そしてPDCAを回せる仕組みを構築するのです。単発的なチャンスの追求から、戦略&プロセス重視へのシフトです。
機械、ロボット、ITツール、各種システム、各種分析/支援ツールなど、新しいテクノロジーやツールを導入・活用する目的は何でしょうか?
どれもその通りです。
でも、重要なことは次の取り組みでしょうか?
いいえ!
それらは不可欠ですが、重要なことは「ありたい理想の姿」へ到達することでは? 導入や活用は目的ではないはずです。
ロボットやITツールなど、新しいツールの導入・活用に際し、「ツールありき」や「いきなり導入・活用」ではないはずです。
まずは「当社のありたい理想の姿は?」や「当社はどうあるべきか?」を先に描くことが重要です。その上で「何をすべきか?」→「そのためにはどのようなテクノロジー(ツール、手法など)を活用すべきか?」という順に検討するのです。
いきなり飛びつき、単発的に導入する前に「やるべきこと」があるのです。
本質を見落としていることに気付かぬまま、チャンス(新しい/流行りの/先端技術のモノ)に飛びついてしまうと、それに振り回されてしまうだけ。
そこでキーワードがいくつかあります。
それは当会の支援コンセプトでもある「見える化・体系化・仕組み化」です。新たな視点に注目し、見えていなかったチャンスを見抜き、プロセスを最適化し、テクノロジーやツールの活用で価値を最大限に引き出すことです。
戦略プロセス経営実践会・代表の関口は、2010年から介護施設にロボットを普及させる業務にも携わっています。これについては「介護ロボット経営実践会」のサイトに詳しい紹介があります。
行政主導の事業に関わり、多数の導入支援に関わり、ユーザー、メーカー、行政の間の橋渡し役としてさまざまな現場を見て痛感したことがあります。
その1つは目的と手段の履き違えです。これは、新しいテクノロジー(ロボット)を「使うこと」が目的になってしまうことです。補助金という魅力的な誘惑もあり、本来の目的から逸脱して「導入すること」「使うこと」が目的になってしまうのです。
もう1つは、上記の補足となりますが、一旦購入すると、どうしても「操作方法の習得」「機能の理解」ばかりに力を入れてしまうことです。
ところが上手くいかないのです。
それは「現状把握」が不十分なままだったり、本来なら先に「やるべきこと」を十分に行わないまま導入を急いでしまったからです。
では、なぜ急いでしまったのか? その要因の多くは補助金です。「ウチも申請しなきゃ損だ!」などと「導入ありき」の発想になってしまうのです。
最も大きく痛感したことは、「組織の中に仕組みがなければ、新しいツールを導入しても上手に活かされない」ということです。まずは「土台」を築く必要があるのです。
土台を築くという仕組みがなければ、導入しても上手く活かされないのです。だから、ベースとなる土台を強化する仕組みを構築する過程において、新しいテクノロジーやツールを最大限に活用できる事業へと変貌を遂げること! それがなによりも重要です。
多くの中小企業の経営者は「時代の波に乗り遅れてはならない!」と焦りがちです。「これからはAIの時代だから…」などと、次から次へと登場するテクノロジーを追いかけることに躍起になりがちです。
何かとチャンスを追い求めてしまうのです。「新しい技術だから!」「今後の注目だから!」「補助金が出るから!」「同業他社が導入したから!」などの理由で飛びついてしまうのです。
そうやって「モノありき」「戦術ありき」の状態になってしまい、「本当の目的は何なのか?」「何を成し遂げるべきなのか?」という肝心なことが曖昧なまま、操作方法の習得や機能の理解に躍起になってしまうことが多々あるんです。
焦って飛びついた結果、目的と手段を履き違えてしまう!しかも、そのことに気付かないのです。
このようなケースが中小の事業者には非常に多く見られます。
繰り返しますが、「買い手」として「本当の目的」は、テクノロジーを活用することではないはずです。新しいマーケティングの手法を使うことでもありません。
「ありたい理想の姿」を明確にした上で、そこへ到達するための1つの手段としてそれらを最大限に活用することです。
そこで、まずは「ありたい理想の姿」を描くこと。そして「ありたい理想の姿」へ到達するまでの道筋を描くことです。また、それを実行するための計画が必要となります。まさに事業のデザインが必須ということ。
これを怠ったまま新しいこと(例:新しいツールの導入)を始めると、補助金を獲得すること、あるいは、ツールを導入することで達成感を得るかもしれません。しかし、時間の経過と共にブレ始めてしまい、途中で頓挫しがちです。
もちろん後戻りは可能ですが、時間とコストを大きく損なうことになります。
また、導入したテクノロジーを「単なるツール」として活用するだけではもったいないではありませんか? 単なるデジタル化・自動化というレベルの話ではもったいないのです。もっと視野を広げてみてはいかがでしょうか?
可能な限り最大限の価値を引き出すことを検討するのです。例えば、テクノロジーの導入を経営力の向上を目指す絶好の機会として捉えてはいかがでしょうか?
これは、テクノロジーの活用を、自社の経営戦略の中に上手に位置付けた上で最大限に活用しながら大きな成果を出すことです。テクノロジーの活用を経営視点から戦略的に活かすのです。
全ては、見えていなかったチャンスをどう見抜き、それをどう活用するか次第となります。上手く活かすことで、「顧客満足度の向上」「社員(人材)の育成」「業務プロセスの改善」「PRの強化」などにもプラスの影響を大きく与えることになります。
新しいツールは一見すると1つのモノにすぎません。しかし、それを多面的な視点から活用方法を工夫するからこそ可能性が広がるのです。
そこで求められるのは「新たな視点」です。「新たな視点」がシステム化や自動化といった「目先の課題解決」に注意を払うだけではなく、世界を広げてくれるのです。
「新たな視点」から「最大限の活用」を目指すのです!
繰り返しになりますが、多くの中小企業では新しいテクノロジーやツールの導入に際し、どうしても「モノありき」「いきなり導入・活用」の発想になりがちです。「せっかく導入したのだから…」となりがちなのです。
不慣れなテクノロジーを「会社組織の中」で最大限に活用するためには、単にツールの使い方を習得すれば良いわけではないのです。使い方を覚えることが目的ではないのです。
このページに関して何かご不明な点やコメントがあれば、どうぞ遠慮なく下記のフォームにご記入ください。そして「送信内容を確認する」ボタンをクリックの上、ご連絡ください。
個人情報の保護について
ご提供いただいた個人情報は、厳重に管理し、当会が定めるご案内(含:メールマガジン)目的以外、法令に定める場合を除き、個人データを事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供することはございません。詳しくは「個人情報の取り扱い」ページをご覧ください。
新しいツールの活用を最大限に高めるための戦略づくり
DXだからといってロボットやITツールに飛びつく前に
自社のマーケティング戦略も顧客へのメッセージもストーリーで明確化する
あなたの事業はBtoBでも、よりBtoCのマーケティングが必要では?
メーカー寄りの「販売代理店」から顧客目線の「購買代理業」へ。単発的な売り切りから、トータルなソリューションの提供へ。
戦略プロセス経営実践会Jr.(売上1億円未満の法人・個人事業主向け)
・独立経営コンサルタントの今すぐ改革
・「戦略ありき」の事業構築
「成功パターン」をつくるためにと題して経営者や事業の責任者にお届けするコラム。6つのテーマに分けてお届けします。