戦略とプロセスを明確化した事業デザイン
自らに選択肢があることを知りながら「できない」を「できる」に!

戦略プロセス経営実践会

まずは小さな成功パターンから!

【サブテーマ2】

自治体を活用したメディア戦略の効果的な展開

~PRのブルーオーシャン~

このテーマに関して、戦略プロセス経営実践会が提唱しているのは、「地元自治体から他の自治体への展開」と「自治体と連携してメディア露出を獲得すること」です。

一つ目の狙いは、自治体を活用して実績を積み重ねることです。自社の事業展開において、地元自治体で実績を残すことが重要です。そうすることで、他の自治体への展開が可能になります。

自治体との連携には、多くのメリットがあります。その一つが、中小企業が独自に取り組む事業よりも自治体との関わりを持った場合、メディア露出の可能性が遥かに高まることです。これにより、市場での知名度を向上させることができ、これが二つ目の狙いとなります。

そして、この二つの相乗効果(シナジー)を狙うのです。そのためには、自治体の活動を活用しながら戦略的PR・広報の活動を強化することが重要です。

当会では、年間売上が10億円程度の中小企業でも、公共機関との連携を戦略の軸に据えることをおすすめしています。

当会が提唱するのは、あらゆる方面においてシナジーを狙うことです。そのため、「地元自治体から他の自治体への展開」と「自治体と連携してメディア露出を獲得すること」という戦略的なアプローチを通じて、事業展開におけるPR・広報の強化を目指します。 

なお、「PRのブルーオーシャン」は、自治体に特化した営業・マーケティングとは異なります。また、PR・広報に特化した発想で事業展開をするわけではなく、「PRありき」ではなく、総合的なマーケティング戦略を構築することを目指します。

メディア出演(TV)の一部

中国CCTV│国際英語ニュース番組にインタビュー出演

NHK│NEWS WEBにスタジオ生出演│橋本菜穂子アナと元陸上選手の為末大氏と

テレビ東京│マネーの羅針盤にスタジオ生出演│塩田真弓キャスターらと

BS11│報道ライブ21 INsideOUTにスタジオ生出演。露木茂キャスターらと

BSフジ│LIVEプライムニュースにスタジオ生出演│八木亜希子キャスターと反町理キャスター

NHK│首都圏ニュースのインタビュー収録

自治体を利用することのメリットとは?

メディア露出が売上に直結する理由とは?一般的なPR手法の限界とその解決策

集客活動に「てこの原理」を利用するためには「メディアの力」を拝借することが重要ですが、影響力のあるメディアに取り上げてもらうことは容易ではありません。

広告競争の激化に直面し、どの企業もどのような広告戦略を採用すべきか模索しています。中小企業においては、プレスリリースを配信する方法が一般的ですが、これについては多数の企業間で椅子取りゲームを繰り広げているような感じです。

また、SNSでのバズを狙った方法も一定の効果がありますが、その限界も明らかになってきています。さらに、テレビ出演など大手メディアでの露出を目指す企業もありますが、弱小媒体への露出に一喜一憂している間に、数年が過ぎてしまうこともあります。

このように厳しい状況においては、限られた予算でより認知を獲得できるよう戦略的なアプローチが求められているのです。そこで、当会では「PRのブルーオーシャン」と名付けたアプローチをお勧めしています。

自治体ビジネスの魅力とは?意外なチャンスに迫る!

自治体ビジネスとは、地域の社会課題に取り組むことで、対価が発生するビジネスのことです。旧来からある道路・橋・ダムの整備に限らず、近年は高齢化社会の問題解決、地域活性化、子育て支援、働き方改革など、多くの自治体が民間の力を必要としています。しかも、自治体ビジネスには、民間企業にはない特徴があります。

しかし、意外と知られていない自治体ビジネスの魅力と、チャンスがある場所(PRのブルーオーシャン)について、詳しく解説します。

メディア出演(雑誌)の一部

オンライン相談サービス
特別レポート001
特別レポート002

戦略的PR・広報活動の重要性とそのポイント

多くの中小企業が、「自社の製品・サービスを売れるようにしたい!」と願っています。しかし、その実現には、戦略的なPR・広報活動が欠かせません。そこで、当会が考える戦略的PR・広報活動のポイントを以下に紹介します。

まず、自治体やメディアなど、外部の要因を上手に活用することが重要です。しかし、それだけでは不十分であり、潜在顧客から「●●なら○○社(←貴社名)」と認知されるようなポジショニングを築くことも必要です。

戦略的なPR・広報活動の実現には、明確な目的や目標設定が必要です。また、新しいツール(例:SNSの活用)に飛びつく前に、目的や目標が曖昧なままではなく、慎重に検討することが重要です。

以上のポイントを踏まえて、戦略的PR・広報活動を実践することで、中小企業が自社の製品・サービスをより広く知ってもらい、事業の成長につなげることができます。

「戦略シナリオにPR・広報活動を包含する」ことが最も重要

中小企業が自社のモノ・サービスを売り込むためには、戦略的PR・広報の取り組みが必要です。しかし、単発的なPR・広報活動では効果は限定的であり、自社の事業戦略にPR・広報活動を包含させることが重要です。

具体的には、PR・広報活動を「戦略シナリオの設計」や「事業デザイン」の中に位置づけ、PDCAサイクルを回す仕組みを確立することが必要です。また、テレビや新聞などのメディア露出は効果が高いですが、実績0から始めるのは容易ではありません。単発的な取り組みではなく、一連のプロセスとしてPR・広報活動を位置付けることが大切です。

中小企業の多くは、「自社の製品・サービスには自信があるのだが、PR・広報の発想が限定的」といった状況にあることがあります。

そこで、「戦略シナリオにPR・広報活動を包含する」ことを重要視する必要があります。自社の事業戦略にPR・広報活動を組み込むことで、単発的なPR・広報活動やイベントに頼るのではなく、より効果的な営業活動を行うことができます。

戦略的PR・広報の強化に向けた事業戦略への統合

当会では、戦略的PR・広報を事業戦略の一環として位置づけることが重要であると考えています。事業戦略にPR・広報活動を組み込むことで、単発的なPR・広報活動やイベントに頼らず、より効果的な営業活動を行うことができます。

事業戦略とPR・広報の一体化を進めることで、中小企業が取り組むPR・広報活動のパンチ力を増します。また、公共性のあるテーマや取材対象になりやすい場に「便乗する」「相乗りする」という方法もあります。当会では、「PRのブルーオーシャン」と名付けた、公(行政)と上手く絡む方策をおすすめしています。

「成功パターン」をつくるためにと題して経営者や事業の責任者にお届けするコラム。6つのテーマに分けてお届けします。

経営者向け
テーマ別 最新5コラム

  • 017:卸しや代理店販売から直販に切り替える パート2 ~新規とリピート、それに事業の損益構造を把握するには?~