高校生の時にアメリカのハイスクールに留学した私は、都内の私立高校卒業後、アメリカの大学を進路先に選びました。
オペレーションマネジメントや品質管理を学んだのですが、授業中に「Kaizen」などの日本語や「Ishikawa Diagram(特性要因図の別名)」などと日本人名を耳にした時はとても嬉しかったです。
大卒後、日本に戻り、オリンパスに就職。
MBA(経営学修士)取得のために再びアメリカへ渡るまでの間、オリンパスの社員として品質カイゼンの推進部門で働きました。
またMBAスクール留学中の1997年には、休学してアメリカ・ニューヨークの北、マサチューセッツ州のボストン郊外にある大手医療機器メーカー(ボストン・サイエンティフィック)で仕事をしました。
そこはM&Aを繰り返し、短期間で業界トップクラスの規模にまで成長した会社でした。週に1回ほど、朝食(と言ってもマフィンとコーヒーだけ)をいただきながらミーティングを行っていました。マフインを口にほおばって注意散漫な時に限って「Shiro,…」と、いきなり早口英語で質問が飛んでくることも。日本の大企業とは違い大変でした。
社会人になってから再び学生としてアメリカに戻り、その間に休学してフルタイムの仕事に就いたのです。そして改めて就職活動をしたこともあり、いくつもの会社から業務の説明を受ける機会に恵まれました。
ところが当時20代だった私には説明を聞いても、さっぱり業務のことが理解できませんでした。理解できないというよりも、理解したのは「部分」と「部分」。バラバラでぶつ切り状態でした。
実はモノが流れるところを見ればなんとなくわかる工場や物流倉庫と異なり、困ったのが事務の仕事でした。視覚的にイメージできない事務の仕事については説明を聞いただけでは理解できなかったのです。
「俺の頭はかなり悪いのかな?」「マズイぞ!」「やっぱり馬鹿なんだ!」と真剣に悩みました。英語の説明なら自身に言い訳できましたが、日本語でもわからない時は本当に「ヤバイぞ!」と感じました。
マスターした「あるコツ」とはビジネス活動を全てプロセスとして捉えることです。一連の仕事の流れをいくつかに分割して簡単なわかりやすい形にするスキルとも言えます。
それは米ゼネラル・エレクトリック(GE)社で習得した課題解決の手法でした。
アメリカでMBAを取得した直後に就職したGEは、当時、世界有数の一流企業としてかなり評判でした。そこにはジャック・ウェルチ氏という辣腕経営者がいました。
ウェルチ氏の経営手腕は、日本のビジネス界でもかなり注目されていました。
特に、世界中のGEグループに導入されたシックスシグマという手法を駆使したプロジェクトが脚光を浴びていました。当時のGEはシックスシグマを戦略の軸に据えていたのです。
私は、社内コンサルタントの役割を担い、シックスシグマの手法を使って複数のプロジェクトを渡り歩くプロジェクト専任要員(ブラックベルト)でした。そのプロジェクトで重視されたのが「プロセス思考」だったのです。
よく読む大前研一氏の著書の中には、GEやマッキンゼーの出身者を絶賛する記述をたびたび目にしましたが、確かにGEは人材育成に関して素晴らしい会社でした。
GEで学んだ課題解決の手法は、その後に渡り歩いたどの組織でも、どんな仕事に就いても非常に役立ちました。今からどこの会社へそれを持っていっても役立つはずです。
しかしながら、シックスシグマのような手法を一般の会社がそのまま使うことは、あまり現実的ではありません。まずちょっと難しくてなかなか理解できないからです。おまけに手法やツールありきのプロジェクト(改革)に走りやすいという欠点があります。
つまり素晴らしい手法であっても、そのまま使おうとすると理屈っぽく、アカデミックな理論の押し付けになるということです。しかも統計的手法を使うと非常に取っ付きにくくなります。
アカデミックな理論を経営の実務で活かそうとすると、ツールや手法ありきになりがちです。それらを無理に使おうとすると、特に中小企業では「理解できない!」「形式主義だ!」「理屈はわかるが、使えない!」などと指摘されがちです。
上手に活用するためには、基本的なポイントを押さえる一方で、中小企業の実態に合うように中身を変えて工夫する必要があると痛感していたのです。
GE以外の法人でも仕事をさせていただきました。
ミスミ在籍中は戦略系の凄腕コンサルタントとして名を成した三枝匡氏が新社長として迎えられました。氏からは国際事業の戦略づくりの場などを通じて、事業では「戦略」をつくることが何よりも重要であることを学びました。
確かに、その後ご縁があり「残念ながらダメだな!」と思った事業には共通して「戦略」が欠けていることに気付きました。その一方で目先のチャンスを追いかけることに躍起になっていたのです。
また年商数十億円の中小企業では「顧客ゼロ」「売上ゼロ」の状態から当初は1人で新規事業を立ち上げる機会に恵まれました。新商品、しかも「通販」という新チャネルでのチャレンジでした。
それまで大企業勤務の経験しかなく、小さな事業に不慣れであった私は失敗続きでしたが、とても泥臭い実務経験を積ませていただきました。
一字一句自ら原稿を作成し、新聞広告をはじめさまざまなプロモーションを試しました。広告が掲載される日の朝を迎え「よし注文が来たぞ!」と鳴った電話に出る度に「○○新聞の全3段が驚きの80%offの特価で…」などと広告代理店からの営業話ばかりだった苦い経験もありました。
また100万円近い費用で広告を出稿したにも関わらず、反応がゼロだったことは1度や2度だけではありませんでした。
在籍していた会社は、メディアの活用に非常に長けており、当時から広報活動を積極的に行っていました。私の事業も多数のメディアに取り上げられましたが、PR会社の協力を得て、何度か地方局のテレビ番組に出演したこともありました。
大企業でサラリーマンをやっていたら絶対に機会がなかったこと(例:メディア・出版などさまざま手法でちょっとしたブームを巻き起こすこと)を学びました。
このような経験が後のロボット普及活動に活かされ、メディアで大きく注目されることになりました。
2010年からはロボット機器を介護現場に普及させる活動に携わっています。
ロボット技術の活用により、介護人材不足や高齢者の自立支援といった介護分野の課題解決と同時に新産業の育成という狙いがあり、国や自治体が力を入れている重点分野の一つです。
私は自治体事業とのご縁からこの分野にいち早く深く関わりました。メーカー・ユーザー・行政の間に入り、橋渡し役としてさまざまな機器の導入支援に携わりました。
そこでは非常に重要なことに気付きました。
それはロボット機器のような新しいツールを、製造業とは大きく異なる介護現場に導入する場合、一筋縄ではいかないということです。しかも価格が安ければ解決するわけではないのです。ユーザーに操作方法を習得してもらえば済むわけでもないのです。
メーカーや産業育成を目的に活動する行政は「モノづくり」の視点が強く技術力や機能面を重視するのですが、ユーザー側とは大きな乖離があるのです。
まさに技術の進化によって顕在化してきた問題です。また機能面や価格など「売り手」側の問題ばかりが指摘されがちですが、「使い手」にも解決すべきことがあることを痛感しました。
モノの「売り手」と「買い手」、双方ともに解決しなければならない課題があるのです。
何機種ものロボットやICT機器を介護や障害者施設などに導入支援する経験を通じて痛感した課題については、視点を広げて調べてみることで新たな気付きがありました。
それは介護と同じようなサービス産業では殆ど同じ課題に直面しているということです。
今後は、技術の進化がさらに加速化し、モノが高機能化・複雑化していきます。モノとモノがインターネットでつながるIoTやAIの時代が本格化します。恐らく、ますますこのような問題が顕在化するはずです。
「戦略づくりのアプローチやGEなどで学んだ素晴らしい手法を、中小企業にも使えるよう工夫して提供してあげたい!」
「技術の進化で顕在化してきた問題を解決し、お客さまのビジョン実現に向けて、一役買いたい」
「売り手と買い手のギャップを埋めたい!」
そのような想いが強く、技術の進化で顕在化してきた問題を解決し、お客さまのビジョン実現を支援することを目的に、「戦略プロセス経営実践会」という新しい屋号のもと、新たなサービスをスタートさせました。
当会の使命は、技術の進化で顕在化してきた問題を解決し、お客さまのビジョン実現に向けて「戦略とプロセスのデザイン屋さん」として、体系的な事業構築を行なう支援を通じ、経営力の向上を図ることです。
短絡的・単発的な目先の解決策やチャンスを追求するばかりではなく、戦略やプロセスを重視する真のビジネス構築を願う経営者の方々との出会いを心より願っています。
1969年1月生まれ。米国の大学卒業後、東京のオリンパス勤務を経て、米国でMBA(経営学修士)取得。
MBA留学中に世界トップクラスの医療機器メーカーであるボストン・サイエンティフィックの米国本社にて日本市場向けマーケティング業務に携わる。
帰国後、米GE(ゼネラル・エレクトリック)社で経営改革の手法(シックスシグマ)を駆使しながら複数のプロジェクトリーダー(ブラックベルト)を務め、プロジェクトマネジメントや外資系コンサル流のスキルを学ぶ。
また年商数十億円(当時)の生鮮食品メーカーでは「売上ゼロ」「顧客ゼロ」の状態から責任者として健康食品の通販事業を立ち上げ、失敗続きで、もがき苦しみながらも泥臭い通販実務に携わる。
その他、国際事業戦略やロジステック拠点の開発企画など、数多くのプロジェクト実務に携わる。
2008年に株式会社とげぬきを設立。以来、さまざまな形で多数の企業支援に関わる。2010年より介護分野などへのロボット普及活動に従事。自治体事業にも積極的に関わり始める。
技術の進化によって次から次に新しいモノが出現することで、顕在化してきた問題をロボットの普及活動を通じて痛感。その問題解決の一端を担うことを目的に、介護分野に特化した「介護ロボット経営実践会」を立ち上げ、続いて「戦略プロセス経営実践会」の活動をスタートさせる。
MBAの理論・外資系コンサル流のスキル・中小企業での泥臭い実務経験などを融合した手法で、「戦略とプロセスのデザイン屋さん」として戦略とプロセスを明確化した事業デザインの支援を行っている。
主な支援実績を支援先の業態別、製品・サービス別、テーマ別に紹介します。年間売上1,000億円を超える大企業の新規事業立ち上げ部門から夫婦だけで経営している零細事業者や個人事業主まで支援実績があります。
なお、上記には含めていませんが、公的機関の仕事として行ったロボット機器関連(販売促進、導入・活用支援など)の業務は、非常に数が多く業種が多岐にわたります。
2010年以降のメディア実績を紹介します。
なお、民間企業からの依頼は、多くがクローズドな社内セミナー・研修のため、公表しておりません。
2010年に下記3つをモットーに掲げ、これを生きていく上での指針にしています。
「成功パターン」をつくるためにと題して経営者や事業の責任者にお届けするコラム。6つのテーマに分けてお届けします。