戦略とプロセスを明確化した事業デザイン:
自らに選択肢があることを知りながら「できない」を「できる」に!
当会の支援は、「現状」から「あるべき姿」へ到達するためのお手伝いです。
貴社の事業全体を俯瞰し、どこから、どのように手を付けるべきか?
戦略的・計画的に事業を検討した上で勝てる戦略シナリオづくりとその実行を、貴社のメンバーたちとの議論やワークを通じて行います。
当会ではセミナーなどいくつかのサービスを提供していますが、結局ところ支援サービスは、「時間軸」で捉えると、大きく2つのフェーズに分けることができます。
最初のフェーズ(第1フェーズ)は、「現状」から「あるべき姿」へ到達するための戦略シナリオづくりとなります。
そして、2つ目のフェーズ(第2フェーズ)は、初期の仮説である「戦略」の実行に踏み込み、適宜、軌道修正しながら、より早く「正解」に近づけていく仕組みづくりの支援となります。
一緒に戦略シナリオづくりを行った後、それを実行しながら、より早く正解に近づけていく仕組みづくりを指導しながら伴走することになります。
第1フェーズで行う「戦略シナリオづくり」は、短期間、集中的に行うことになります。そこでは、貴社のメンバーたちとの徹底した議論やワークが必要になります。そのため、一時的に負担が掛かるかもしれません。
とはいうものの、必要以上に時間を掛けたリサーチや分析を行うことはありません。また、効果のわからない、分厚い・立派なパワポの資料(提案書・企画書)をつくることが目的ではありません。
この1つ目の戦略シナリオづくりを行うのが、後に説明する「研修型コンサル」のサービスとなります。
なお、当会では以下の3つの支援に力を入れています。
当会の支援サービスを初めてご利用される方は、「教材プレゼントand/or オンライン相談」のサービスにお申込みください。
だだし、貴社の年間売上が1億円未満の場合は「戦略ありき」の事業構築のサービスをご確認ください。こちらにも無料で利用いただけるサービスをご用意しています。
このような方には、リアル対面型の「リアル(対面)相談」をおすすめします。
当会では「サブテーマ」にあわせて複数のセミナーを用意しています。全て出前型・オンデマンド型で開催することになります。
ヨソの人たちと一緒になって受け身で聞く一般的な集合型のスタイルとは異なります。1社(貴社)に特化したセミナーですので、貴社の都合の良い日時での受講が可能です。経営者並びに経営幹部向けとなります。
なお、どのセミナーも「セミナー」と「お試し相談」の2部構成となっています。
誰に、何を提案し、どのような価値を創るのか?
これは商売の基本です。
テクノロジー(ツール)はその目的を達成するための手段にすぎません。
ところが、「どのような顧客に」「何を提供するのか」「その提供によってどのような価値が生まれるのか」という非常に重要なことを見失ったまま、新しいテクノロジー(ツール)に飛びつくことが目的になっている!
そんな企業が非常に多いのです。「打ち出の小槌」を求めるあまり、「新しい手段・手法」を活用することが、問題を打開してくれるのではと期待してしまうのです。
同様に、「自社の製品・サービス・技術ありき」の状態で事業を展開している中小企業は少なくないです。
このセミナーでは、(貴社にとって)新しいテクノロジーを最大限に活かすためにも、顧客戦略のポイントをお伝えします。そして、マーケティングの強化を目指すと同時に、業務プロセス改善につながるアプローチについても説明します。
前半のセミナーの所要時間は70~90分ほど。そして、後半(70~90分)では貴社が直面する課題や今後、取り組むべきことを一緒に整理していきます。
全体の所要時間は最大3時間を予定しています。
前半は、『「自治体」✕「メディア」を最大限に活用しながらブランド(PR)力の強化を図る仕掛けマーケティング』に関するセミナーを開催します。
狙いは、「地元自治体から他自治体への横展開」&「自治体と絡んでメディア露出の獲得」となります。
一つ目の狙いは、自治体の活用です。自治体を事業展開に上手く引き込むことです。(可能な限り)地元の自治体で実績をつくることです。次に、それを他の自治体へと横展開することです。
また、自治体と絡むことは「地域(地元)における実績づくり」以外にもさまざまなメリットをもたらします。その一つはメディア露出の可能性が、1中小企業が単独で取り組む場合よりも遥かに高まることです。その結果、市場における認知の獲得につながります。これが二つ目の狙いとなります。
この二つの相乗効果(シナジー)を狙うポイントについて解説するセミナーとなります。また、貴社の製品・サービスに合わせて、デキること・デキそうなことについても説明します。
その後、後半では貴社が直面する課題や今後、取り組むべきことを一緒に整理していきます。
全体の所要時間は最大3時間を予定しています。
今後、IoTやAIの本格的な普及に伴い、従来のスタンドアローン(単体単位)としての使われ方が変わっていきます。モノとモノがつながり、ネットワーク化が進んでいくからです。一見すると便利になりますが、情報の錯綜とサービスの複雑化がより顕著になっていきます。
このような時代の転換期だからこそ、売り手には大きなチャンスがあるのです。旧来の「メーカーに代わって売る」「自社(メーカー)の製品を売る」という考え方、つまり、自社が売りたい製品の「単発的な売り切り」モデルから脱却しませんか?
このセミナーでは、より顧客を中心に考えた、より顧客の問題の本質を解決する「新しいビジネスモデル」あるいは「新しいビジネスモデルに近い形」で事業を展開する新しい戦略について説明します。
前半のセミナーの所要時間は60~90分ほど。そして、後半(60~80分)では貴社が直面する課題や今後、取り組むべきことを一緒に整理していきます。
当会では「サブテーマ」にあわせて複数のセミナーを用意しています。上記以外のテーマでのセミナー開催も可能です。つきましては、「教材プレゼントand/or オンライン相談」のサービスを受けられた際にご説明しています。
下図に示した通り、「リアル(対面)相談」あるいは「セミナー」をご利用された企業様につきましては、当会の「企業支援コンサルティング」のサービスにお申し込みいただけます。
最初にご案内するのが「研修型コンサル」という2カ月間のプログラムとなります。
また、「研修型コンサル」の終了後は、「プロジェクト型」あるいは「パッケージ型」という一つ上のプログラムへと進むことができます。どちらも「伴走型」の支援となります。
なお、当会では「戦略」と「プロセス」を組織(チーム)に「落とし込み」、かつ確実に「実行」してもらうことを踏まえ、「シンプル」と「わかりやすさ」を心がけております。
しかし、大手のコンサルティング会社などが重視する理屈や体裁については必要以上に注意を払いません。大金を請求するために、必要以上に調査を行ったり、体裁のいい分厚いレポートを作ることが目的ではないからです。
それよりも、貴社にとって「実行すること」「実行しやすくなること」を重視し、一緒に伴走します。
「研修型コンサル」は研修とヒアリング調査を組み合わせたサービスです。
2カ月の間に、原則、計3回訪問(2回目以降はオンライン実施も可)いたします。最初の2回は「研修型コンサル(ディスカッション)+ヒアリング」、そして最後の3回目には「報告・相談会」を開催します。
一般的によく見られる研修だけ、あるいは、調査(ヒアリング)だけを行うサービスとは大きく異なります。
目的は、事業の「あるべき姿」を描くと同時に、「現状」を把握することです。その上で戦略シナリオをつくり上げることとなります。
一般的に、多くのコンサルティング会社が最初に行うことは現状認識・把握です。そこでよく見られる手法は、経営者や幹部社員に対するヒアリングの実施です。
「御社の課題は何ですか?」「その理由は?」などと問う形式で、対面しながら(今はオンラインでも)行われるのです。
そして後日、コンサルタントが「御社の課題は〇〇です」「だから、〇〇に取り組むべきではないか?」などという提案内容を記載した「体裁の良いレポート」を提出してくることが多いのです。
でも、このアプローチにはちょっと問題があると思いませんか?
まずは、「御社の課題は?」などと繰り返し聞いたところ、(本人に)見えていなければ、(課題として)認識することなく、気づくことはないのです。
当然ながら、見えていないことを、何度も聞き返したところで、経営者の口から出てくることはありません。
また、(コンサルタントが)経営陣と現場スタッフらにヒアリングを行った結果とはいえ、所詮、コンサルタント側の一方的通行的な提案になりがちです。これでは、経営者が(コンサルタントの提案に対して)OKを出しても、実行する立場にある現場の人たちには「そんなの関係ない!」という気持ちになりがちです。
このような問題がよく起こることを認識している当会では、「研修型コンサル」の場において、まずは経営者や経営幹部のみならず、現場のリーダークラスの社員らを対象に研修を開催します。
研修といっても実際にはディスカッションやグループワークがメインとなります。徹底的にディスカッションを行いながら「気づき」を得ていただきます。
まずは「気づき」を得ていただきたいのです。そして「あるべき姿」を描くと同時に「現状」について把握いただきます。
現場の人たちを引き込んで、このような研修(ディスカッション)を行いながら事業の明確化・定義化に取り組みます。
【補足】
伴走型の支援を行う「プロジェクト型」は、当会の企業支援コンサルティングのメインサービスです。
契約先企業のプロジェクトの立ち上げから終了まで、あるいは、立ち上げから一定の期間、社内のメンバーたちと一緒にプロジェクトを伴走します。
「プロジェクト型」は、後に説明する「パッケージ型」のプログラムと異なり、契約先企業の要望に沿ってかなり柔軟に対応した契約形態が可能です。例えば、「月1回のアドバイス(レビュー)だけ」という形で進めることもできます。
「パッケージ型」は、戦略とプロセスを明確にした事業デザインの支援を原則、9カ月間のプロジェクトとして行う、原則、訪問型(オンライン対応も可)のコンサルティングサービスです。
「あれも、これも」と理想論を伝えるだけであればとても簡単です。しかし、そうは問屋が卸しません。簡単に会社が変わるわけではありません。そこで、テーマを最初に決めて月1回、研修を行いながら、「自社の強み」を活かし、「現状」から「ありたい理想の姿」へ駆け上がっていただきます。
戦略ストーリーをつくり、目標を提示し、そこへ達成するためのアクションを明確にし、実行していきます。「仮説」である「戦略ストーリー」を市場に出した後は、市場からのフィードバックを事業に反映し、迅速にカイゼンサイクルを回せるようにしていきます。
当会では、提供する全ての支援サービスの内容を可能な限り明示しております。こちらに記載した通り、支援サービスは、「時間軸」で捉えると、大きく2つのフェーズに分けることができます。
第1フェーズでは、「現状」から「あるべき姿」へ到達するための戦略シナリオづくりを行います。第2フェーズは、初期の仮説である「戦略」の実行に踏み込み、適宜、軌道修正しながら、より早く「正解」に近づけていく仕組みづくりの支援となります。
また、以下に示した通り、「見える化・体系化・仕組み化」を支援コンセプトに戦略とプロセスを明確化した事業デザインの支援を行っています。
当会では「戦略」と「プロセス」を組織(チーム)に「落とし込み」、かつ確実に「実行」してもらうことを踏まえ、「シンプル」と「わかりやすさ」を心がけております。
一般的なコンサルティングのサービスには形がありません。そのため料金については、「ご相談の上、お見積りします」などと案内するコンサルタントが非常に多いのが現実です。これは相手(企業)の懐具合を探って決めるからです。
また、最初にびっくりするような金額(見積額)を提示し、「今ならお得ですよ!」「本日のお申し込みに限り…」「貴社には特別に半額にします!」などと、後になってから大きく割引した(本当の)金額を告げてきて、お得感を演出する事業者もいます。
つまり、最初の提示金額は、後の値引きを前提にした「見せかけ」ということになります。
当会の事業支援サービスでは、明瞭会計を心がけております。可能な限り、あらかじめ料金を明示します。貴社の懐具合を探って調整することはありません。そのため値引き交渉については、ご遠慮いただきます。
このページの記載内容に関して何かご不明な点やコメントがあれば、どうぞ遠慮なく以下のフォームにご記入ください。ご記入後、「送信内容を確認する」ボタンをクリックの上、ご連絡ください。
個人情報の保護について
ご提供いただいた個人情報は、厳重に管理し、当会が定めるご案内(含:メールマガジン)目的以外、法令に定める場合を除き、個人データを事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供することはございません。詳しくは「個人情報の取り扱い」ページをご覧ください。
あなたは、集客面や価格面で損をしていないだろうか?
「成功パターン」をつくるためにと題して経営者や事業の責任者にお届けするコラム。6つのテーマに分けてお届けします。