戦略とプロセスを明確化した事業デザイン:
自らに選択肢があることを知りながら「できない」を「できる」に!
【関口のつぶやき、感じたこと016】
2019年 3月 20日(水)
こんにちは。戦略プロセス経営実践会の関口です。
前回のコラムでは先週開催された日本経済新聞社のセミナーの内容を紹介しました。そのセミナーでも話題になっていましたが、「おもてなし規格認証」をご存知でしょうか?
日本経済の発展にはサービス産業の活性化と生産性の向上が不可ですが、サービス自体は「目に見えない」ものです。このため事業者が高品質なサービス提供を行っても、それを付加価値として価格に転嫁しづらい現状にあります。そこで、サービス品質を「見える化」するための規格認証制度として、2017年に創設されたのが「おもてなし規格認定」です。
4つの理念に基づく認証で、お客様に対するサービスの質を見える化し、消費者と事業者の好循環を促すことを目的にしています。ちなみに、4つの理念は次の通りです。
また、この認証には4段階のレベルがあります。まずは「紅認証」の登録が必要です。これは登録無料で、しかも自己適合宣言だけで済みます。その後、有償で認証機関の審査が必要となりますが、「金認証」あるいは「紺認証」を取得することになります。そして最高ランクは「紫認証」となります。
自己適合宣言、認定機関、認証機関、第三者認証などの単語を見て、私は1990年代に関わったISO9000シリーズの仕組みと全く同じだなと思いました。
ところで、サービス品質の「見える化」はどのように行われるのでしょうか?
それは、認証機関が、「CSの理解・徹底」「ESの理解・徹底」「業務棚卸・改善の検討・実行」「人材の確保・育成」「ITツール導入・定着」「業務の振り返りと組織学習」「経営者のリーダーシップ」「インバウンド対応」といった項目から審査を行い、決まります。
なお、「事業者は、わざわざお金を出して認定してもらうメリットってあるの?」という疑問が湧くはずです。1990年代に私がISO9000絡みの仕事をやっていた時にも「取得するメリットは?」「認証ビジネスでは?」などと指摘されていました。
これについては少し調べ、次回のコラムでお知らせします。
年間売上10億円規模の中小企業の新規事業向け
勝てる(新規)事業の戦略とマーケティング
「損益構造の見える化」で収益最大化を目指すポイント!