戦略とプロセスで成果を生むカタチに

戦略プロセス経営実践会

なんぼ投資したら、なんぼ返ってくるのか── まずは小さな成功パターンから!

中小企業の成長を加速する3つの支援領域(2) 

ブランド戦略・PR 支援 

顧客を惹きつけ、選ばれるブランドへ

なぜブランド戦略・PRが必要なのか?

いくら良い商品やサービスを持っていても、顧客に価値が伝わらなければ存在しないのと同じです。

「選ばれる理由」が曖昧なままでは、競合との価格競争に巻き込まれたり、一時的な反応で終わってしまいます。

こんな悩みはありませんか?

  • 既存顧客や紹介ルートに依存し、“自らの価値を伝える仕組み”を持っていない
  • 競合との差別化が伝わらず、価格競争に巻き込まれてしまう
  • ホームページやコラムはあるが、抽象的な表現ばかりで成果につながらない
  • 情報発信をしても届かず、空回りしている
  • 「これから客」との関係づくりができず、将来の顧客基盤が育っていない

戦略プロセス経営実践会の支援内容

当会では、こうした課題に対して 3つの軸 でブランド戦略・PRを支援しています。

1.顧客理解と棲み分けポジションの設計

  • 理想顧客像と購買行動を把握し、「なぜ自社を選ぶのか」を明確化
  • 競合と正面からぶつからない棲み分けポジションを設計

【結果】誰に向けて、どんな理由で選ばれるのかが明確になります

2.強みの言語化とコア・コンセプトの明確化

  • 自社ならではの魅力・強みを整理し、「選ばれる理由」を言語化
  • ブランドの核となるメッセージ(コア・コンセプト)を策定
  • Webサイト・営業資料・プロフィール文などに一貫して反映

【結果】顧客に伝わるメッセージが揃い、ブランドの軸が定まります

3.ストーリーとPR戦略による発信の仕組みづくり

  • 経営者や事業の歩みを共感を呼ぶストーリーに整理
  • Web・SNS・メディア・講演登壇などを組み合わせたPR戦略を設計
  • 認知拡大と信頼醸成につながる発信導線を構築

【結果】単なる露出に終わらず、「選ばれるブランド」として定着します

ブランド戦略・PRは「表面的な見せ方」ではなく、

棲み分けポジション × コア・コンセプト × 発信の仕組み を揃えてこそ成果につながります。

戦略プロセス経営実践会は、この3つを一貫して支援し、

中小企業や士業・コンサル事業者の皆さまが「伝わる・選ばれる」ブランドを構築できるよう伴走します。

実績紹介

ここで紹介するのは、単なる外部アドバイザーとしてではなく、実際に事業責任を担い、現場の最前線で成果を上げてきた経験です。

机上の戦略ではなく、現場で試行錯誤しながら形にしてきた実績です。

事例1:食品メーカーにおけるブランド構築とPR展開

  • 売上30〜40億円規模(当時)の食品メーカーで、新規事業の責任者としてブランド構築を主導。
  • ターゲット選定からネーミング、ストーリーテリング、販売チャネルの整備まで一貫して担当。
  • 新聞・雑誌・テレビなど多数のメディア露出を獲得し、認知度を急速に拡大。
  • メディア戦略を販促活動と連動させ、事業の早期立ち上げと売上拡大を実現。

事例2:自治体主導の介護ロボット普及事業におけるPR戦略

  • 神奈川県の「介護ロボット普及推進事業」にて、普及活動の一環としてPR戦略の企画・実行も担当。
  • NHK、テレビ東京、BSフジなどのTV番組にスタジオ生出演し、積極的な情報発信を展開。
  • 行政・介護施設・メーカーを巻き込み、国会・県議などの議員視察にも対応し、事業を「全国展開モデル」へと発展。
  • 県の取り組みが国レベルや他自治体に波及する契機となり、大きな社会的影響を与えた。

当会の強み

市場を動かす“発信力と仕掛け力

当会の強みは、単なる「情報発信」や「見せ方の工夫」にとどまりません。

メディア・自治体・関係団体を巻き込み、市場全体に広げていく実務力にあります。

ときには「ちょっとズルい」くらいの仕掛けを使うこともありますが、それこそが戦略の妙味。

正攻法だけでは突破できない壁を超えるための現実的な工夫です。

代表は、食品メーカーの新規事業や自治体連携プロジェクトにおいて、戦略立案から資料作成、メディア露出、行政・団体との連携まで一貫して実行。

結果として、全国規模の認知と信頼を実現しました。

よくあるご質問(FAQ)

どのような方を対象としていますか?

中小企業、それに士業・コンサル業の方々です

「専門性はあるのにどう発信すれば響くかわからない」「紹介以外のルートで顧客を得たい」といった課題を抱える事業者に多くご利用いただいています。

PRは有名になるためのものですか?

いいえ。本質は「正しく伝わること」です

無理に目立つのではなく、「この会社(人)にお願いしたい」と思われる状態をつくることを重視しています。

「正しい相手に、正しいタイミングで、正しいメッセージが届く」——  

そんな“選ばれる仕組み”の構築を、実務面から伴走支援しています。

SNSでの発信は必須ですか?

 必須ではありません

SNSは手段のひとつにすぎません。むしろ、戦略的に効率の良い導線設計こそが大切です。情報量が多く競争も激しい領域に、無理に時間や労力を投じるのは戦略的に効率が悪い場合もあります。

当会では、WEBサイトを軸に、メディア・講演・紹介経路など、複線的な導線を設計します。

どの施策が最適かは「ターゲット顧客の属性」や「競合との差別化」によって変わります。SNSは“必要に応じて取り入れる”くらいで十分で、必ずしもメインに据える必要はありません。

初回相談は有料ですか?

 無料です

「オンライン相談/壁打ち」を1回限り無料でご利用いただけます。プロフィールや発信内容の簡易診断なども対応しています。

支援の流れ

課題の整理から実行支援まで、伴走型でサポートします。

お問合せ

まずは、以下のお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。貴社の課題やご要望を簡単にお聞かせいただければ、最適なご提案につなげます。

また、初めから無料の「オンライン相談/壁打ち」をご利用いただくことも可能です。

【無料】オンライン相談/壁打ちの実施

「オンライン相談/壁打ち」は1回限り、完全無料でご提供しています。貴社の現状や課題について、丁寧にお答えしますので、お気軽にお申し込みください。

ご提案

ヒアリング内容をもとに、貴社に最適な解決策をご提案します。必要に応じて、具体的な支援プランもご提案いたします。

オンライン相談/壁打ち

「オンライン相談/壁打ち」は無料です。毎月4社限定で提供しています。お気軽にご利用いただけます。

サービスのご案内

士業・コンサルの事業者と、中小企業経営者・事業責任者の方々に向けて、成果につながる知恵とヒントを発信

士業・コンサル向け
中小企業経営者・事業責任者向け