「自治体との連携による地元自治体から他自治体への横展開」と「自治体と絡んでメディア露出を獲得する」

PRのブルーオーシャン

「メディア」と「自治体」の力を合わせて、ブランド(PR)力を最大化する

「自社のモノ・サービスを売りたい!」

このような場合、まずはより多くの「見込み客」を獲得することが必要です。そのためには、ターゲット顧客に自社の存在やサービスについて認知してもらうことが何よりも重要です。

認知度は業績に大きな影響を与えるため、資金力のある企業は広告費をかけ、さまざまな手段でターゲット顧客にアプローチして、自社の存在やサービスの認知を獲得しようとします。

モノやサービスだけでなく、人についても認知を獲得することが重要です。たとえば、同じ大学の同じ経営学部の教授でも、メディア露出が多い教授の方が名が売れるため、講演や社外取締役への就任などの依頼が多くなります。そして、さらに名が売れていくようになります。

このように、あらゆる世界で知名度が大きな価値を持つことがあるため、中小企業においても、自社のモノ・サービスについて認知を獲得することが大きな課題となります。

そのためには、自社の力に加えて、他の人や企業が持つ力を利用することで、認知度を高めることができます。このようにレバレッジを効かせて認知を獲得し、自社ブランドのPR力を強化することができます。その実現方法として、PRのブルーオーシャンがあります。

PRのブルーオーシャン

こんにちは、戦略プロセス経営実践会の関口です。

中小企業が、自社の集客活動にレバレッジを効かせ、ターゲット顧客から認知を獲得するには、限られた予算の中で、ヨソ様の力をうまく利用する必要があります。

私は、そのために「PRのブルーオーシャン」と名付けた戦術を提唱しています。

これは「メディア」と「自治体」をうまく掛け合わせ、ブランド力を強化することを目指します。公(行政)との関わり方については、補助金・助成金の獲得以外にも、さまざまな方法があります。

自治体の活動に関わり、メディアに取り上げられ、露出を獲得することで、売上アップなどの一次的な成果だけでなく、社員の士気や団結力の向上、誇りを持てる企業への転換など、多くの副次的なメリットも生まれます。

一般的なPR活動については、SNSやYouTubeなどの活用と同じで、やれば必ず成功するわけではありません。多数の企業が日々、プレスリリースを出して競合が激化しているためです。

そこで、「PRのブルーオーシャン」では、自治体の活動に関わることで、よりニュースとして取り上げられる確率を高め、知名度を高めることを目指します。この戦略は、タレントやアスリートを起用した広告塔を使う大企業向けの方法はありません。特定の権力者に近づくような卑怯な手法でもありません。

当会は、限られた予算でもPRを成功に導くための戦略を提供し、中小企業の成長を支援します。

★ あなたの会社は大丈夫? ★

2.公(行政)との協力で大きなメディア露出を獲得

私は、自治体の活動に関わり、多数のメディアから取り上げられることに成功しました。業界紙や地方紙をはじめ、全国の主要な新聞5紙、NHKや民放キー局に加えて、海外メディアからも取材を受け、国内外の取材に多くの時間を費やしました。PR会社、広告代理店、芸能プロダクションなどの仲介業者には頼らずに、すべての実績を自分自身で作り上げました。

 県職員などに働きかけて協力を得たことがありますが、その成果の多くは、自分自身が実践した取り組みによるものです。以下に、その一部を紹介します。

テレビ

NHK│NEWS WEBにスタジオ生出演│橋本菜穂子アナと元陸上選手の為末大氏と

BSフジ│LIVEプライムニュースにスタジオ生出演│八木亜希子キャスターらと

テレビ東京│マネーの羅針盤にスタジオ生出演│塩田真弓キャスターらと

NHK│首都圏ネットワークの取材対応

新聞

日本経済新聞
読売新聞
信濃毎日新聞
神奈川新聞
産経新聞

雑誌

PRESIDENT
週刊東洋経済
女性セブン
日経エレクトロニクス
週刊朝日
週刊ダイヤモンド

私は、自分でメディア対策に取り組み、「向こうから勝手に来てくれる」ように仕向けました。最初は、冬の寒い日に2日間も費やして、手作業で新聞社(支局)や出版社(支店)にプレスリリースを直接持ち込みました。

プレスリリースの持ち込みをした直後の実績は小さかったです。しかし、その1年後にはテレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)の制作会社から連絡が入り、東京ビックサイトで2日間も取材の対応をしました。その後、「取材させて欲しい」という話が頻繁に入るようになり、2年後には有名な媒体からも毎週のように連絡が入るようになり、メディアだけではなく各方面から大きく注目されるようになりました。

私は、行政機関の活動に協力することでメディア露出という面において成功を収めました。一般的な広報・PR手法とは異なるアプローチを取り、実績を積み上げました。このような手法は、おそらく貴社にも可能であると考えています。

集客活動には、「てこの原理」を利用することが大切です。つまり、小さな力でも大きな影響を与えることができるように、効果的な手法を選択することが重要なのです。

影響力のあるメディアに取り上げてもらうことは効果的ですが、容易ではありません。そのためにPR会社を活用する方法もありますが、その費用は月に数十万円からと高額であり、年間売上10億円規模の中小企業には向いていません。また、SNSなどを駆使してバズらせる手法もありますが、その継続性には限界があります。運よくバズっても、その多くは一発花火の打ち上げに終わってしまいます。

そこで、地元自治体(都道府県庁など)の活動に関わることで、中長期的な視点からのPR活動を展開することができます。自治体の事業は方向性が変わりにくく、長期的に展開されます。また、横展開も可能です。これは大きな魅力です。例えば、地元自治体で実績を残し、それを武器に他の自治体へ持ち込むことができます。あるいは、他の自治体からの依頼に応じることができ、地域の発展に貢献することができます。

当会の提唱する取り組みは、「自社の限られた力」ではなく、「メディアの力(発信力・媒体力・影響力・信頼力など)」を最大限に活用するために、地元自治体との協業を通じて中長期的な視点からのPR活動を展開することです。

一般的なPR活動と同じく、メディアの力を拝借する点では変わりありませんが、当会のサービスは、2つの点でそれらと大きく異なります。

違い1:自治体と連携するマーケティング戦略

私は、「メディア」と「自治体」を最大限に活用しながらブランド(PR)力の強化を図る仕掛けマーケティング」を提唱しています。

この取り組みは、行政と絡むことで一民間企業が単独で取り組む場合よりも、「取り上げられる可能性」が飛躍的に高まることが大きな特徴です。行政の活動に対しては忖度が働くため、同じ案件でも行政と絡むことでメディアから特別扱いされるのです。

具体的には、補助金や融資制度の活用だけでなく、イベント開催時の集客力など、自治体が持つさまざまな強みを拝借することができます。

しかし、このようなアプローチを実践するには、「(チャンスを見極める)目利き力」や「行政との関わり方」が重要です。当会がおすすめする方策は、一般的なPRノウハウとは異なり、自治体との連携を戦略の軸に据える点が特徴的です。

このような自治体と連携するマーケティング戦略のポイントを掴むことで、ブランド力の強化やビジネスの発展につなげることができます。

PR会社などで行われている一般的な広報・PR関連の支援業務の多くは、PRを単独で検討する「PRありき」の発想による活動であり、多くは大企業向けのものが多い傾向にあります。しかし、当会では「戦略的PR」の活動を事業戦略に包含することで、「事業戦略との一体化」という観点からPR活動を支援します。具体的には、経営者視点で事業全体を俯瞰し、PRにどのような役割を担ってもらうべきかを検討します。

違い2:単独的なPR支援ではなく、事業戦略としての戦略的PRの俯瞰的支援

多くのPR支援事業者は、「PRの業務」を既存事業から独立させて、PRを単独的な活動として支援しています。つまり、PRを目的としているため、事業戦略としてのPRの位置づけが曖昧になりがちです。

当会では、経営者視点から支援します。事業戦略に包含した「戦略的PR(戦略的広報)」を俯瞰的に支援し、事業全体を見据えたPRの役割を明確化することを目指します。つまり、戦略とプロセスを明確化した事業デザインの観点から、PRにどのような役割を担ってもらうかを検討し、俯瞰的な支援を行います。

以上が2点目の違いとなります。

大企業をはじめ、多くの企業の社員がやりがちな間違いがあります。

それは、「こんなに素晴らしいモノです」と機能面を必死になって伝えようとすること。

おすすめは、機能面の強調よりも、むしろ「顧客のベネフィット」を伝えるようにすることです。カタログ、仕様、規格のような「機能面のメリット」による訴求では顧客の心に突き刺さりません。

そこで「機能」を「利点」に置き換え、さらに「利点」を「顧客の感情面のメリット」に変換した方が良いのです。 使う側から見た喜びとして「感情面のメリット」を「わかるカタチ」に変えてみることです。

単に「機能面のメリット」による訴求ではダメということ。顧客目線で顧客の人生や業務などと重ね合うストーリーを作り、感情面に訴えかけることで、顧客にとって本当に必要な価値を伝えることができます。

 顧客にとってどのような価値があるのかを伝える際に、ストーリーテリングが非常に有効です。青汁のテレビ通販番組の宣伝においても、基本的な売り方は20年以上前からほとんど変わっていません。

多くは以下のようなストーリー構成になっています。

  1. 今ではとても健康で元気はつらつとしているAさん、66 歳。トライアスロンをやっており毎年5回ほど大会に参加している。彼の健康的な生活には、大きな秘密があります。
  2. (「実は…」と話が過去に切り替わり)60 歳の時は生死をさまよう健康状態であった(「人生の危機」でハッ!とさせる)。

  3. その原因は、ある病がキッカケ。突然、奈落の底へ突き落とされた生活を送る毎日になった。
  4. あんな苦労、こんな苦労もあり、Aさんは人生を諦めて自殺を考えたことも一度や二度ではなかった。
  5. そんな苦しんでいるAさんを救ったのが、ある「出会い」であった。
  6. その出会いとは「これでも飲んでみたら?」と妻からすすめられた、ある健康飲料だった。
  7.  当初は半信半疑であったが、試しにと飲み始めたAさん。
  8. 毎日の習慣として飲み続けたところ、半年後には健康面で悩まされることが殆どなくなり…。
  9. 今では過去のあの苦しみがまるでウソであったかのように元気になり、一度は諦めたトライアスロンの練習に励む毎日だ。
  10. 現在、1年後にハワイで開催される国際大会へ向けて毎日 2 時間のトレーニングに励んでいる。既に 66 歳だが、「生涯健康!」「生涯トライアスロンにチャレンジし続ける!」という目標を掲げている。
  11. 実は、そんなAさんの生活を変え、毎日の健康を支えている健康飲料が、熊本産の大麦若葉を使った□□□(←商品名)。〇〇大学農学部の〇〇博士が開発。
  12. あなたもぜひ始めてみませんか?
  13. お申込みは…
  14. なお、本日 ○○時までにお申し込みの方には、特典として、もう1箱を無料でプレゼント。
  15. さらに、非売品の〇〇〇を本日中に注文された方に限り、特別にプレゼント。
  16. 今すぐお申込みを。

商品の価値をアカデミックな表現で単刀直入に伝えても、相手の頭にはまるで入りません。しかし、ストーリーとして伝えると、記憶に残りやすくなります。このように、価値を伝えるにあたってのポイントは、『ストーリー(物語)』と『共感』です。

青汁の場合、単に『国産(熊本産)の大麦若葉を使用』や『〇〇と比べて食物繊維が〇倍含まれている』といった訴求は、売り手目線の話に過ぎず、インパクトが弱いです。インパクトが弱いと、顧客からは『価格』や『お得感』で比較されてしまいます。

そこで、青汁の価値を顧客目線で訴えるためには、上手にストーリーの中で訴求し、同時に顧客の共感を得る必要があります。単に商品の機能面を伝えるだけではなく、人間の喜怒哀楽や人生ドラマにうまく商品を組み込み、ある商品(この場合、青汁)が見事に健康上の悩みを解決してくれた救世主であったという流れ(ストーリー)を作り出す必要があります。これが、上手に設計・演出された商品の価値の伝え方です。

このストーリーには、『苦しみ』があり、その商品との『出会い』があり、今は健康な毎日を送り、明るい未来に向けた『ハッピーエンド』が待っています。単なる商品の説明ではなく、人生ドラマの救世主として『青汁』が上手に演出されているのです。実際には商品の宣伝用に作り上げた話が多いこともありますが、ストーリー風に仕立てることで、聞き手の記憶に残りやすくなることは確かです。覚えてもらいやすく、顧客が自身の人生と重ね合わせることで共感を得やすくなるのです。

このように、価値の伝え方を工夫することが重要です。

特別レポート

勝てる新規事業の戦略とマーケティング

年間売上10億円規模(2~30億円)の中小企業の新規事業向け。IDとパスワードを取得すれば、すぐにウェブ上で閲覧することができます。

「成功パターン」をつくるためにと題して経営者や事業の責任者にお届けするコラム。6つのテーマに分けてお届けします。

経営者向け
テーマ別 最新5コラム

  • 017:卸しや代理店販売から直販に切り替える パート2 ~新規とリピート、それに事業の損益構造を把握するには?~