戦略とプロセスを明確化した事業デザイン:
自らに選択肢があることを知りながら「できない」を「できる」に!
戦略プロセス経営実践会は、中小企業や士業(税理士、社労士など)・コンサル事業者向けに、
最適な顧客像を明確にし、購入までの導線とオファーを設計し、さらに数値で運用できる仕組みを整えることで、LTV(顧客生涯価値)の最大化を支援します。
単発の施策に振り回されるのではなく、“出会い→信頼→ファン化”を一つの流れ(一連のプロセス)として捉え、ロジカルで再現性のある仕組みに変えていきます。
── 競合と正面からぶつかる従来型の戦略ではなく、棲み分けを意識して事業を展開します。「自社の商品・サービスに最も価値を見いだしてくれるのは誰か」を深く考え、その顧客層に合わせた価値提案を軸に、本質を突いたマーケティング戦略を構築します。
また、既存顧客に依存せず「次につながる顧客」を常に準備しておくことで、継続的な成長を支えます。
── 見込み客との初めての接点から顧客化に至るまでの導線を仮説として設計し、そのプロセスごとに提示すべきオファー(資料請求、体験、診断、小口商品などのフロントエンド)を磨き上げていきます。
同時に、購入後のリピートやファン化につながる継続的なオファーの導線も組み込み、長期的な関係を育てることでLTVを高めます。
── 勘や単なる期待値ではなく、数値に基づいてロジカルに導き出した目標を設定します。そのためにも、獲得までの流れをプロセスに分解し、見える化・数値化することで、事業の先行きに根拠を持たせます。
問い合わせ数・成約率・リピート率などの中間指標を可視化し、常に改善サイクルを回せる仕組みを整えます。
こうした課題に対し、「最初の出会い」から「継続的な関係」へ導く一連のプロセスを一緒に設計し、理想とする顧客に届く導線へと置き換えていきます。
このように、戦略とプロセスが一定のレベルに達していないと、広告投資も十分な効果を発揮できません。成果(顧客の獲得)を急ぐあまり、「広告を出すこと自体」が目的になってしまうからです。
だからこそ当会では、戦略とプロセスを「ロジック」で見える化し、実際の行動に落とし込む支援を行っています。
戦略を描くだけでは成果につながりません。現場で機能する仕組みに落とし込むためには、複数の要素を連動させることが欠かせません。
こうした要素を組み合わせ、戦略を日々の行動に結びつけることで、初めて継続的な成果が生まれます。
5つの要素
SNS、SEO、広告、出版、メディア露出…。
さまざまな施策に取り組んでも、思うような成果につながらない――。
多くの中小企業や士業が、この落とし穴にはまっています。
原因はシンプルです。
「誰に・どんな価値を届けるのか」を明確にせず、一連のプロセスを設計しないまま、手段や流行に飛びついてしまうからです。
だからこそ、戦略とプロセスを先に整えることが不可欠なのです。
→ 詳しくは【なぜ“戦略”から始めるべきか】をご覧ください。
誰に、どんな価値を、どのようなステップで届けるかを軸に「一連のプロセス」を設計します。「紹介経由での獲得に依存する」といった他力本願な集客から脱却し、自分の意思と仕組みで再現性のある成果を生み出す導線を構築します。
「一連のプロセス」を描いても、見込み客との接点がなければ出会いは始まりません。「お願い(購入)したい」と思われる存在になるために、貴社の強みや特徴を整理し、選ばれる理由を明確化。一貫した情報発信でブランドを育て、PR戦略を実行します。
新しい事業は、良いアイデアがあっても進め方を誤れば形になりません。「場当たり的な計画」や「見切り発車」では失敗につながります。貴社の強みを活かしつつ、顧客ニーズに合った事業を設計。市場検証から導入プロセスまで伴走し、軌道に乗せます。
米国の大学を卒業後、オリンパスに勤務。その後再渡米し、MBA(経営学修士)を取得。
30〜40億円規模(当時)の生鮮野菜メーカーでは、責任者としてゼロから新規事業を立ち上げ、月数百万円規模の予算で多彩な販促を実行。施策ごとの効果を検証しながら改善を重ね、TV・新聞・ネット記事に多数取り上げられるメディア戦略を展開。全国的な認知と信頼を得ました。
また、2010年からは神奈川県の「介護ロボット普及推進事業」にて実行部隊の責任者を務め、メーカー・介護施設・行政をつなぐ橋渡し役として活動し、市場調査や実証実験、イベント企画などを主導。
その成果は国内外メディアに再三取り上げられ、議員視察などを通じて全国へ波及しました。
こうした経験から得た強みは、大企業の信用や組織力に依存した仕事にとどまらず、中小企業で自ら手足を動かし、メディアや自治体など外部の力をテコのように活かしながら市場を切り拓く企画・実務力です。
講演やセミナー登壇は数百回を超え、自治体アドバイザーや国立大学の非常勤講師も歴任。現在は「ウリ」の明確化、顧客の見極め、持続的な顧客獲得を実現する戦略設計と実行支援を提供しています。
中国CCTV│英語ニュース
テレビ東京│マネーの羅針盤
BSフジLIVE プライムニュース
NHK│首都圏ニュース
無料の「オンライン相談(+簡易診断)」と「壁打ち」をご用意しています。毎月4社限定で提供しています。
2025年 9月 11日 |
---|
2025年 9月 1日 |
---|
2025年 7月 2日 |
---|
2025年 6月 22日 |
---|
顧客獲得の設計、ブランド戦略・PR、新規事業の立ち上げなどに関するご相談を受け付けています。貴社の成長フェーズに合わせた最適な戦略立案と実行支援をご提案いたします。