戦略とプロセスを明確化した事業デザイン:
自らに選択肢があることを知りながら「できない」を「できる」に!
この研修・ワークショップでは、中小企業が抱える営業・マーケティングに関する課題に焦点を当てます。問題を明確に定義し、体系的に整理します。無駄のない「次なるアクション」につなげることで、効果的な成果を目指します。
「課題設定の研修・ワークショップ」への参加を検討する前に、まずは無料の相談サービスを利用してみませんか?
企業として目標(あるべき姿)を達成するためには、現状とのギャップを埋めるための課題設定が非常に重要です。これを上手くやらないと、後の段階で大きな問題が生じる可能性が高まるからです。
多くの中小企業で見られる問題は、戦略がないまま活用すべきツールや手法をいきなり決めつけてしまうことです。特定のツールや施策(例:FB広告、動画、SEO対策、新サイト制作、特定のシステムなど)を活用することが解決策になると期待してしまうのです。
これでは、「手段」と「目的」を履き違えていないでしょうか。
つまり、SNS、YouTube、ネット販売など「特定のツールへ依存する発想」となってしまう結果、それら(ツール)を上手く活用することが目的になってしまうのです。一方で、本来取り組むべき事業の重要な要素を見落としがちです。
課題設定は「今後の判断や取り組み」に大きな影響を与えます。これが正しく行われていない、あるいは、すっ飛ばしてしまうと、後の工程では誤った判断を下してしまう可能性が大です。となると、これからの取り組みは全て【的外れ】になりかねません。
だからこそ、この機会に改めて課題設定を行い、課題を体系的に整理することをお勧めします。
しかも、重要なのは、問題解決ではなく、成果重視の視点でアプローチすることです。
「課題設定の研修・ワークショップ」への参加を検討する前に、まずは無料の相談サービスを利用してみませんか?
こんにちは、戦略プロセス経営実践会の関口です。
先に述べた通り、多くの中小企業が抱える本質的な問題は、事業全体を見渡して課題を設定することを怠る一方、興味本位で物事を進めてしまう点です。
つまり、解決策を急ごうとするあまり、特定の手法やツールから入ってしまうのです。その典型が、SNS、YouTube、出版などのツールに頼ろうとすることです。目的と手段を履き違えてしまうのです。
おまけに、戦略がなく、自社の状況に適した最適な運用手段を含めた全体像が欠如しているケースが殆どです。
でも、なぜこうなるのでしょうか?
それは「あるべき姿」がおぼろげながら描けていても、問題の根本原因が不明確なまま、市場で話題の成功事例(宣伝)や補助金情報に惑わされ、ある特定の手段や手法にとらわれてしまうからです。
問題解決のステップの中でも最も重要なのが「問題を定義する」と「問題を構造化する」ことです。実は、何が本質的な問題なのかを明確にする「課題設定」さえうまくいけば、問題解決全体の半分が終了したことになります。
そこで、関口が貴社を訪問し、一緒に取り組む「課題設定の研修・ワークショップ」の開催をおすすめします。このワークショップの成果が、貴社の具体的なアクションプランを立案する手助けとなるはずです。
「課題設定の研修・ワークショップ」への参加を検討する前に、まずは無料の相談サービスを利用してみませんか?
上記のタイトル通り、研修・ワークショップの主な目的は「問題の明確な定義」と「それを体系的に構造化すること」です。これらのステップを踏むことで、次の段階への準備が整います。
中小企業には解決すべき課題が数多く存在しますが、この研修・ワークショップではそれらを体系立てて整理し、次に進む際の道しるべを明示します。
前述の通り、この研修・ワークショップの主な目的は「問題の明確な定義」と「その体系的な構造化」です。しかし、会社内には人事制度、営業活動、福利厚生など、大小さまざまな課題が存在し、それらを短時間ですべて整理するのは困難です。
そこで、この研修・ワークショップでは、主に営業・マーケティング戦略と、その戦略を実現するために必要な経営リソースが適切に機能しているかどうかという課題に焦点を当てて整理していきます。
【注意】
2~3名のオーバーは問題ありませんが、可能な限り参加者を8名以内にしていただけますと幸いです。参加者が多すぎると、一緒に作業を進めることが困難になることがあるためです(参加者が傍観者になってしまう恐れがあります)。
「レクチャー(講義)」→「ワークショップ(ワーク&発表)」の順に進めていきます。
ワークショップの時間枠は原則として3時間を予定していますが、最大3.5時間まで延長することがあります。一日で完結する充実のコースです。
「課題設定の研修・ワークショップ」への参加を検討する前に、まずは無料の相談サービスを利用してみませんか?
ワークショップの進行方法については「進行方法」欄で詳細に説明しましたが、私、関口は皆さんにディスカッションを促し、「これだな」というものを見つけるファシリテーターとしての役割を担います。
最初に、関口が講義を行います。その後、ワイワイ、ガヤガヤと「ワーク」を行いながら、課題を整理していただきます。このワークショップは五感を刺激しながら行われ、かつ少しまとまった時間が必要なため、オンライン開催には向いていません。そのため、リアル開催のみとなります。
この研修は、私、関口が直接担当します。前半では講師、そして後半ではファシリテーターを務めます。
貴社で取り組むべきことは、目先の業務にてんやわんやすることではありません。それに、「(補助金を)使わないと損だから」などと安易に考えて、先を急ごうとすることではありません。
「現状」から中長期的な「あるべき姿」への到達を目指して、戦略的・計画的に設計図を描くべきなのです。
そこで、重要な取り組みが「課題の設定」です。
なによりも「課題の設定」がスタートであり、とても重要です。なぜなら、ここで判断したことが後の工程に大きな影響を与えるからです。
ところが、この取り組みがいい加減な中小企業が少なくありません。その理由は目先の業務に追われているからかもしれません。あるいは、業者に「〇〇をやった方がいいですよ」「A社もB社もC社も〇〇で成功しました」などと煽られてしまうからかもしれません。補助金情報などに振り回されてしまうからかもしれません。
経営者が自ら頭の中でぼんやり描いているだけで、社内において課題を体系的に整理する機会がないからかもしれません。
なお、このワークショップで行う内容は、私がいなくても行えるはずです。しかし、社内の会議はマンネリ化しており、緊張感がないこともあります。また、経営者の方は「社員の意見をもっと引き出したい」と考えている一方、一般の職員は「どうせ言っても無駄だろう」などと諦めているかもしれません。いつものように行う社内会議では意見が言いにくい雰囲気になっているかもしれません。
そこで、第三者である私が介入して、改めて課題を設定する機会を持つことをおすすめしているのです。
「課題設定の研修・ワークショップ」への参加を検討する前に、まずは無料の相談サービスを利用してみませんか?
9万円(+税)+交通費実費 ※9.9万円+交通費実費
【注意・お約束】
「フォーム」にご記入いただいたら、送信内容を確認するボタンを1度だけクリックし、内容を確認した後、送信するボタンを押して送信してください。つまり、フォームの送信手順は、「送信内容を確認する」ボタンをクリックして内容を確認した後、「送信する」ボタンを押す、の2ステップになります。
個人情報の保護について
ご提供いただいた個人情報は、厳重に管理し、当会が定めるご案内(含:メールマガジン)目的以外、法令に定める場合を除き、個人データを事前に本人の同意を得ることなく、第三者に提供することはございません。詳しくは「個人情報の取り扱い」ページをご覧ください。
年間売上10億円規模の中小企業の新規事業向け
勝てる(新規)事業の戦略とマーケティング
「損益構造の見える化」で収益最大化を目指すポイント!