【経営コンサルタント068】 

2024年 5月 6日(月)

こんにちは、関口です。

AIの普及とデジタルトランスフォーメーション(DX)が進行する中で、個人で活動する中小企業診断士やコンサルタントの働き方や役割は今後大きく変わっていくことが予想されます。2030年までには、どのようなプロフェッショナルが中小企業から求められるか、また逆にどのような人が市場での立ち位置を固めるのが難しくなるのでしょうか?この問いに対する答えをChatGPTに求めてみました。

ChatGPTによると、2030年に向けて案件獲得が容易になる独立した中小企業診断士およびコンサルタントの特徴として、4つが挙げられました。

第一に「AI技術とデジタルツールの活用者」です。これらのツールを駆使して中小企業の業務効率化やデータ駆動型の意思決定をサポートするコンサルタントは、ビジネスプロセスの効率化や新しい市場機会を特定できるため、高い評価を受けます。

次に、「戦略的思考を持つ専門家」です。AIの導入によりルーチン業務が自動化される中、戦略立案や複雑な問題解決能力を持つ人材が、長期的なビジョンを持って企業を支援できるため、多くの中小企業から重宝されます。

さらに、「市場の変化に柔軟に対応し、新しいビジネスモデルや技術への適応が速い人」です。これにより、変化の激しい環境でも生き残りやすくなります。また、「人間関係構築のスキルを持つ人」も強いです。AIでは代替できない人間的なコミュニケーション能力や信頼関係の構築を通じて、クライアントとの強い絆を築き、持続的な関係を維持できるからです。

次に、案件獲得に苦労する人の特徴についても見てみましょう。ChatGPTの回答によると、その主な特徴と理由は以下の通りです。

まず、「技術進化への対応が遅れる人」が挙げられます。新しいテクノロジーへの適応が遅れれば、効率的な解決策を提供する能力が低下し、結果として市場での競争力を失ってしまいます。

次に、「特化と独自性に欠ける人」も苦労することが予想されるとのことです。「汎用的なスキルしか持たないジェネラリスト」は、AIの進化によってその役割が薄れ、市場での需要が減少します。

さらに、「変化への適応力が不足している人」も困難に直面します。市場や技術の変化に迅速に対応できない場合、新しいビジネスモデルへの適応が遅れ、クライアントのニーズに応えることが難しくなります。特に、既成のフレームワークや手法に固執するコンサルタントは、各企業の独自の状況に合わせたカスタマイズを行えず、中小企業の多様なニーズに適応することが難しくなり、市場での苦戦が予想されます。

これらの観点から、市場で成功を収めるためには、「新しい技術や市場の動向に迅速に適応すること」と「特定の分野・領域において造詣が深いこと」の2つの重要性がますます高まっていくことがわかります。

中小企業では、独立コンサルタントを含む外部の専門家の活用方法が変化しています。DX化や働き方改革などの市場環境の変化に応じて、コスト効率良く専門性を確保するために外部人材を積極的に活用する中小企業が増えています。

この傾向により、プロジェクトベースの契約が増加し、特定の問題解決やプロジェクトの成功に直結するスキルを持つ人材の需要が高まっています。また、中小企業はリモート支援など柔軟な働き方を提供することで、優れた外部人材との協働を促進し、革新的なアイデアや解決策を得る機会を増やしています。このような動向は2030年に向けてさらに強まるとされています。

1つ目は「汎用的なスキルしか持たないジェネラリスト」についてです。どういった人が該当するのかを尋ねたところ、これは広範囲にわたる知識やスキルを持つが、特定の専門分野における深い専門知識を持たない人を指します。例として中小企業診断士が挙げられました。ChatGPTによると、「この資格を持つ方々は経営全般に関する広範な知識を持っていますが、特定の分野で非常に深い専門知識を持っているわけではありません。特化した技術や深い知識が必要な場合、企業経営者はより専門的な経験を有する人材の支援を求めることがあります」との回答でした。

ジェネラリストが市場で競争力を持つためには、自分だけのニッチを見つけ、特定の業界や技術に関する深い専門知識を身につけることが有効です。これにより、AIや自動化が進む中でも、自身のスキルと知識が価値を持ち続けることができます。

もう一つ気になった点は、「プロジェクトベースでの契約が増え、特定の問題解決やプロジェクトの成功に直結するスキルを持つ人材が求められる」ということです。これについて、どのような例があるのか尋ねたところ、「プロジェクトベースの契約では、中小企業が特定の短期的なニーズや目標に対応するために、専門スキルを持つ人材を一時的に雇います。例えば、ある中小企業が新しい商品を市場に投入するために、特定の市場調査や消費者分析が必要です。この場合、市場調査に特化したスキルを持つコンサルタントがプロジェクト契約で雇われるかもしれません」との回答でした。

最後に、私が感じている現象についてお話しします。それは、掲げた目標の達成に向けて、特定の分野に精通した専門家を同時に複数活用する中小企業が増えていることです。例えば、業界のマーケティングや営業に精通した人、資金調達に長けた金融業界出身者、人材採用を支援する専門家など、3名を同時に活用するケースが見られます。これらの専門家は原則としてオンラインで支援を行うため、居住地域が北海道であろうと九州であろうと問題ありません。

さらに、これら3名を雇うことで費用が3倍になるわけではありません。現在では月額3万円程度のマッチングサービスもあるので、それぞれの専門家から月に2~3回、各1時間オンラインでアドバイスを受けると仮定した場合、中小企業の出費は月に約10万円で済むのです。

一方、マーケティング支援、資金調達、採用など経営に関するあらゆるテーマを一人で担う従来の顧問契約スタイルは減少していくでしょう。この傾向は、「変化への適応力」と「特定分野への精通」が今後ますます求められることを示しています。

地方自治体市場への進出戦略:小さな実績をもとに全国展開を目指す

  • 地元自治体から他の自治体への展開
  • 自治体と連携してメディア露出を獲得する

自社ブランドによるBtoC市場進出:ストーリーテリングとメディアを活用して飛躍する

  • 独自のストーリー
  • それを活かしたメディア戦略

年間売上10億円規模の中小企業の新規事業向け

勝てる新規事業の戦略とマーケティング

特別レポート002

「損益構造の見える化」で収益最大化を目指すポイント!

「成功パターン」をつくるためにと題して経営者や事業の責任者にお届けするコラム。6つのテーマに分けてお届けします。

経営者向け
テーマ別 最新5コラム