戦略とプロセスで成果を生むカタチに

戦略プロセス経営実践会

なんぼ投資したら、なんぼ返ってくるのか── まずは小さな成功パターンから!

【経営コンサルタント048】 

2021年 6月 16日(水)

こんにちは、関口です。

本日の内容は「関口のつぶやき」として執筆する予定でしたが、話題が経営コンサルタントに集中しているため、結果として「経営コンサルタント」のカテゴリーに分類してコラムとして掲載することにしました。

さて、私は同業者である経営コンサルタントの支援も行っていますが、このサービスを開始する15年以上も前から、経営コンサルタントについてさまざまな調査を行ってきました。特に、個人で活動している経営コンサルタントを中心に調べてきました。

実は、2000年頃まで思い込んでいたことがあります。それは、経営コンサルタントという仕事は学歴や経歴が立派な人が行うものだということ。というのも、それまで私が見てきた多くのコンサルタントは、外資系企業のサラリーマンコンサルタントだったからです。当時の私は、身近な人たちだけを見て判断していたのです。

しかし、現実を知るにつれて、同じ「コンサルタント」といっても実に多様な人々が存在し、働き方もさまざまであることがわかってきました。能力の面でも、大きな差があるのです。

実際、「誰でもコンサルタントになれます」と謳い、起業を希望する若者を対象に講座の販売などを行っている企業もありますが、今や猫も杓子もコンサルタントを名乗れる時代です。

さらに、15年以上前から変わらないのですが、インターネットにはさまざまな情報が錯綜しています。「こんなに成功しました」「こんなに儲かりました」といった、都合の良い話ばかりが目につくのです。

こうした情報を見続けていた私は、次第に「何かおかしいぞ?」という懐疑心が強くなり、多数の個別ケースを自分で調べるようになったのです。

2000年頃までは全く気づいていなかったことで、個人の経営コンサルタントについて現実を知れば知るほど、意外に感じたことが他にもいくつかありますので、ここで紹介したいと思います。

1つ目は、素晴らしいキャリアを持っているにもかかわらず、集客が全くできない人が少なくないということ。つまり、「コンサルティングのスキル」と「集客スキル」は全く別物なのです。

例えば、大手企業に長年勤務し、十分な収入を得ていた人が、独立したら年に100万円すら稼げないケースも少なくありません。これまで企業の「看板」を背負って仕事をしてきた人が、ひとり経営者になった途端、全く稼げなくなるという現実は、本人にとって大変なショックでしょう。中には、自分を見失い「自分探し」を始める人もいます。

今ではその理由がよく理解でき、納得していますが、当初は驚きでした。

この集客面の大変さについては、例えばパティシエの世界でも同様です。「美味しいケーキを作る技術」と「集客力」は別のものです。ただし、ケーキの場合は顧客が一口食べればすぐに違いがわかりますが、コンサルティングは無形のサービスです。

どの会社も、短期間にあちこちのコンサルタントと契約して比較することはできません。そのため、いくら優れた能力を持っていても、自身を売り込む工夫がよくできないと、非常に苦労することになります。

2つ目は、1つ目に関連しますが、会社を設立し独立したものの、2年、3年と時間が経過しても1件の契約すら取れず、コンサルティングとは無関係の仕事で生計を立てている人が少なくないという現実です。生活のためにリスクヘッジ(ライスワーク)が必要なのは確かですが、現実の厳しさを知れば知るほど、経営コンサルタントとしての道の厳しさを痛感させられました。

さらに、もう一つ付け加えたいのは、私自身の経験から得た話です。それは、集客面も含め、本来のコンサル業務とは一見関係なさそうなことでも苦労させられるということです。企業の内部に深く入り込んで仕事をする際に、抵抗勢力に直面することも多いのです。

例えば、社長からは三顧の礼で迎えられた際に、その企業の担当者には「コンサルタントが来る=自分がダメだと評価された」と疑念を抱かれることがあります。そのため、最初からコンサルタントやその関連業務に対して、非常に排他的で非協力的な態度を取られることもあります。

担当者本人としては、自分の業務を守りたい、あるいは、自分の存在価値を正当化したいという思いが強く働くためか、コンサルタントを批判したり、追い出そうとしたりするのでしょう。

このような状況は、一般企業の中途採用でもよく見られる現象です。既存の社員が自分の仕事や立場を守るために、新しく採用された同僚や上司に対して徹底的に批判を浴びせ、精神的に追い詰めて排除しようとするのです。

独立したコンサルタント向け「新 特別レポート」

会社組織に入り込んでいくと、いろいろな出来事に遭遇するのはコンサルタントの立場でも同じです。私が作成した特別レポートの詳細はこちら。

以上が、現実を知るにつれて意外だと感じた点ですが、いかがでしたでしょうか?

他にもいくつかありますが、今回は思いついたことを簡単にまとめてみました。

サービスのご案内

士業・コンサルの事業者と、中小企業経営者・事業責任者の方々に向けて、成果につながる知恵とヒントを発信

士業・コンサル向け
中小企業経営者・事業責任者向け
パソコン|モバイル