【特別レポート001】
『勝てる(新規)事業の戦略とマーケティング ~一刻も早く試行錯誤から抜け出して躍進する~』の世界へようこそ。
戦略プロセス経営実践会の関口です。このレポートは、年間売上10億円規模(2~30億円)の中小企業向けに作成されています。
中小企業の(新規)事業は、大企業のそれとは大きく異なります。なぜなら、リソース(ヒト、カネなど)が異なるからです。ファンドや大企業からの出資を受けたベンチャーとも異なる展開になることが多いです。
このレポートは、計12の【パート】から構成されています。
最初からしっかり読んでいただくことで、「大企業やベンチャーとは異なる中小企業が、事業を成長させるために、あるいは、新規事業を立ち上げた際に、何を、どこから、どのように検討すべきか」ということが理解できるようになるはずです。
それでは、下記の「はじめに」からお楽しみください。
今は何事も目まぐるしく変化する時代です。中小企業も手をこまねいているだけではジリ貧状態に陥るばかり。そのため、新規事業に挑戦する企業が増えています。
新規事業といっても、既存の事業と全く異なる分野へ参入し、一から顧客開拓に挑戦する方法だけが新規事業ではありません。
例えば、図に示した通り、卸販売の事業を長らく展開していた会社が、消費者から直接注文を受けて商品をお届けする直販(D2C)を本格的にスタートすることも立派な新規事業といえます。
また、一般的に、事業は「立ち上げ」→「試行錯誤・生き残り・手探り」→「成長」→「継続的成長」という成長のプロセスを経ます(↓下図参照)。どの企業においても、「立ち上げ」は決して難しいことではありません。
ただし、途中で諦めてしまうケースが少なからずあります。いや、「非常に多い」と言えるでしょう。だからこそ、事業を立ち上げる前に、あるいは、興味本位で大金を投資する前に、しっかりと検討すべきなのです。
問題は、新規事業を始めたものの、「試行錯誤・生き残り・手探り」の段階からなかなか抜け出せない中小企業が少なくないことです。
私が非常によく目にするのは、「何もしていない」という問題です。
「何もしていない」といっても、本当に何もしないわけではありません。販売する商品・サービス、チラシ、それに注文を受けるためのホームページなどは一通り準備されているのです。ところが…。
「2年目の今期は5,000万円売れ!」といった経営者の指示(目標)を受け、事業責任者は試行錯誤しているだけ。そんなケースが非常に多いのです。
あるいは、業者に煽られてしまった結果、「●●をやらねば!」と施策やツール探し躍起になっているケースも多いです。
では、「それ以外に何をするの?」とお考えの人もいるかもしれません。そこで、それについて、一つ一つ体系的に説明するのが、この【特別レポート】となります。
会社によって事業の実態はさまざまですが、私、関口がいつも見受ける典型的な現象は「戦略がない」ということです。
多くの場合、「自社の強みは何か?」や「自社はどこで、どのように事業を進めるべきか?」という考えを欠き、代わりに「●●を売れば儲かるのでは?」「補助金は貰えないのか?」「少子高齢化が進むから高齢者向けのビジネスが儲かるのではないか?」などと単にチャンスを追い求めるだけの傾向があります。
また、「補助金が貰えるから」という理由であれもこれもと手を出してしまう「よろず屋」的な経営も見られます。これは限られた経営資源を有効活用することができず、「リスクを分散させている」や「手広く事業を展開している」といった言葉でごまかしているだけです。
要するに「戦略がない」のです。しかし、戦略はあくまで「仮説」に過ぎません。それゆえ、早期に立てた戦略を実行し、PDCAサイクルを繰り返しながら正しい方向性を見つけ出すことが重要です。
ちなみに、戦略について多くの書籍が出版されていますが、その中にはPEST、3C、SWOT、VARIO、PPMといった専門用語の解説本が存在します。年間売上が10億円程度の中小企業には必要のない分析手法や、実用的ではない難しい学術的な内容が含まれていることが多いです。
これらの専門用語を個別に、断片的にでも理解することで、賢くなったような気になる人もいます。同様に、「○○を3C分析することによって…」「4P戦略が…」「アンゾフのマトリクスでは…」「バリューチェーンを確立して…」といった説明を聞くと、「すごい知識があるんだな」と感心する人もいるでしょう。
では、社内の実情をよく直視してみてください。「戦略論」を学びたい大企業のサラリーマンには素晴らしい内容であっても、年間売上10億円程度の中小企業には、あまり実用的ではない面が多々あるのではないでしょうか?
理由は、専門用語やツールを個々に覚えたところで、なかなか実践することができないためです。つまり、自社の「戦略」について、「どこから」「どういう順番で」「何をポイントに」検討していけば良いのかわからないために、行動に移すことができないのです。
また、大企業の仕事のように、分析重視になってしまうと、分析やレポート作成が目的になってしまい、本来の目的を見失いがちです。それではシンクタンクや調査会社が、発注元の自治体などからガッポリお金をいただくために作成する分厚いレポートと同じになってしまいます。
中小企業の場合は、むしろ「いかに実行するか?」の方が遥かに重要です。資料作成はほどほどで良いのです。
現在は、戦略に限らず、マーケティング・経理・人事など、経営に必要な情報は、ネットで検索することで全て見つけ出すことが可能です。また、一般的な課題は、AIに聞けば、24時間いつでもすぐに回答を得ることができます。そんな中、問題は、情報が多すぎて、本当に自社に関係するものだけを選別し、整理しなければならないことです。そして、的確な判断を下して行動に移さなければならないのです。私は、以前からそのように感じていました。
そこで、このレポートでは、年間売上が約10億円程度の中小企業の経営者や事業の責任者に向けて、戦略のポイントをコンパクトにまとめました。小難しい学術的な戦略論の話ではありません。
このレポートを読み終えた後、「ウチの事業でも戦略をよく検討しよう!」、「儲けのメカニズムをもう一度チェックしてみよう!」などと熱い気持ちになり、何かしらのアクションを起こしていただけることを願っています。
もしかしたら、過去のあなたの事業は「Facebookありき」だったかもしれません。「SNSありきの発想」だったかもしれません。DXブームということもあり、「〇〇システム導入ありき」だったかもしれません。
「出版さえすれば成功するのでは?」と、「出版ありき」の発想になっていたかもしれません。それとも、補助金を獲得することが目的になっていたかもしれません。
とにかく、「○○さえあればうまくいくのでは…」といった発想を、ぜひ転換いただければ幸いです。
このレポートは、計12の【パート】から構成されています。
最初から順を追ってしっかりとお読みいただくことで、「大企業やベンチャーとは異なる中小企業が、事業について何を、どこから、どのように検討すべきか」を体系的かつ明確に理解していただける内容となっています。
本レポートでは、中小企業が直面する特有の課題や限られたリソースを考慮し、それらを乗り越えるための具体的かつ実践的なアプローチを詳しく解説しています。
ぜひ最後までお読みいただき、このレポートが貴社の事業成功に向けた確かな道筋を描く一助となることを願っています。